院長ブログ
2013.02.27
如月の終りに
如月(きさらぎ)は2月の別名で、私にとっては特別な月となっています。
特別な理由はこの病院が生まれた月であることです。
うちのスタッフにとっては、花粉症が始まった月として特別であるかもしれません。
私も20年来の花粉症で、最初の症状が出たとき=認めたくない時期、
やっぱり我慢できない=薬にすがる時期、
もうあきらめ=自分を実験にして効き目を試してみたりする。
そんな境地に達しています。そこで、今日も勉強会へと出かけて来ました。
内科の先生も多かったので、わかりやすい内容でした。
すこし雑学として、今考えられているアレルギーの原因について話してくださいました。
私も外来で"遺伝と環境”と説明するのですが、
どういう環境ではアレルギーが少ないのか?と検討したところ、
乳児期に汚い環境で育つほどアレルギーの病気になりにくい=衛生仮説
ということが判明しているようです。もっと具体的に説明すると。。。
失業者の家庭など収入が低く、ペットを2匹以上飼っていたり、牛や馬など家畜に囲まれていたり、
兄弟の中でも特に兄の数が多い(姉はあまり関係ないようです)そんな環境で、
赤ちゃん時代を過ごすとアレルギーにはなりにくい免疫状態になるということでした。(現在の説)
なんでしょう。コレを聞いて、親に感謝しました。
花粉症になるような環境で育ててくれてありがとう!と。
特別な理由はこの病院が生まれた月であることです。
うちのスタッフにとっては、花粉症が始まった月として特別であるかもしれません。
私も20年来の花粉症で、最初の症状が出たとき=認めたくない時期、
やっぱり我慢できない=薬にすがる時期、
もうあきらめ=自分を実験にして効き目を試してみたりする。
そんな境地に達しています。そこで、今日も勉強会へと出かけて来ました。
内科の先生も多かったので、わかりやすい内容でした。
すこし雑学として、今考えられているアレルギーの原因について話してくださいました。
私も外来で"遺伝と環境”と説明するのですが、
どういう環境ではアレルギーが少ないのか?と検討したところ、
乳児期に汚い環境で育つほどアレルギーの病気になりにくい=衛生仮説
ということが判明しているようです。もっと具体的に説明すると。。。
失業者の家庭など収入が低く、ペットを2匹以上飼っていたり、牛や馬など家畜に囲まれていたり、
兄弟の中でも特に兄の数が多い(姉はあまり関係ないようです)そんな環境で、
赤ちゃん時代を過ごすとアレルギーにはなりにくい免疫状態になるということでした。(現在の説)
なんでしょう。コレを聞いて、親に感謝しました。
花粉症になるような環境で育ててくれてありがとう!と。