院長ブログ

2022.06.19

道徳の時間

先月は色々なことがあった。
朝スタッフと準備してた時、突然”ドォン”と繰り返される大きい音がしたので病院の外に出てみると、老人が「8時半を過ぎたから早く開けろ!」と自動ドアを殴っていた。その時で8時27分だったが。
もう一つ。知り合いが離婚するという。理由はDVだと。
「美奈ちゃんに”末永く幸せに”と祝ってもらったのに。だめみたい」
この二人を学校の道徳の時間のように正座させ「暴力はいけないことです」と説明しても、
彼らの暴力行動が改善しないことは考えなくても明らかだろう。

考えようによっては世界一売れている道徳の本=聖書に「善きサマリア人」の話がある。
強盗に襲われ、道端に旅人が倒れて苦しんでいた。
神殿で働き、隣人愛を教える仕事をしている祭司などは道の反対側を通り過ぎて行ったが、
汚らわしい血と蔑視されていたサマリア人だけが哀れみ、旅人を助け馬に乗せ、宿屋に連れていき介抱した。
道徳は経典にあるのではなく、心にあるというのがこの話のメッセージのように思える。

(レンブラントの絵画。題は「善きサマリア人」)
さて、神学校の学生達に「善きサマリア人」になるチャンスが与えられた。
今いる教室から、別の建物に行って短い講演をするように学生に頼む。
途中にはぐったりとした病人がいて、学生がそばを通ると咳をしてうめき声を上げる。
さて、どれだけの学生が「善きサマリア人」になれたのか?
事前に聖書の「善きサマリア人」を読んだ学生は53%
事前に将来のことを考えさせた学生は29%
講演時間に遅れていると聞かされた学生は10%。
講演時間には余裕があると聞かされていた学生は63%
神学生に道徳を実践させるには、聖書を読ませるより余裕を持たせた方が効果があるらしい。
先の老人も「自分は元民生委員で、足の悪い隣人をコロナの予防接種のために車で送ってきた」という。
どうやら私は彼の隣人愛には含まれていなかったようだ。
どうやったら道徳が身につくのだろう?それを考えるには道徳の起源を考えてみてもいいだろう。
1歳児に3体の人形が登場する劇を見せてみる。
まず中央の人形が右にボールを投げると右の人形はそれを受け取りボールを中央に返す。
次に中央から左にボールを投げると左の人形はボールを持ったまま逃げる。
人形劇が終わり、3体の人形とそれぞれの前にお菓子を置いて乳児の目の前に並べる。
お菓子を取っていいよと声をかけると、ほとんどの子は逃げた人形の前にあるお菓子を取るという。正義感にあふれた子は人形をぺシッとはたくという。
赤ちゃんは、ある程度の善悪、道徳観を備えており、空白の心で生まれてくるのではないようだ。
あらかじめ備わっていることと、生まれてからの環境、経験で自分なりの道徳観をはぐくむのではないだろうか。
道徳の教科書は道徳観をある程度持っているものに対しては、それを強化する働きはあるだろう。
けれどそれでは、持っていないものを持つようにはできない。と思う。
それならはやっぱり道徳はどこにあるのだろう?それを本性というのだろうか?
その場所では、元民生委員やSNSでリア充なDV男の本性を見られるのだろうか?
そして自分のことと考えてみれば、そこに本当の自分がいるのだろうか?